翻訳担当者: [guskant]
—co'a pinka—
[重城.2013-07-16: プロジェクトは cmizu'e の x3 か?
「プロジェクト」は介入の目的というよりも実際に行った事なので x2 なのでは?
to lo poi la .ni,uan.iocinor. cu cmizu'e ke'a ku'o selpla be ca lo nanca be li renonovo ga'o bi'o ga'o renopare toi li'u
ただし、他の人が問題無ければ、最終的判断は guskant さんに委ねます]
[guskant.2013-07-16: lo selpla は計画される事象を指すので、 cmizu'e の x2 とするならtu'aなどで行為の抽象をする必要があるかもしれないとおもいました。 x3 とすれば、その点を心配する必要がないので。]
[重城.2013-7-16: この問題のプロジェクトは「計画」よりも「計画された行為」か? selpla から terpla への変更を提案します
to lo poi la .ni,uan.iocinor. cu cmizu'e ke'a ku'o terpla be ca lo nanca be li renonovo ga'o bi'o ga'o renopare toi li'u]
[重城.2013-7-16: 一度上のバージョンで shukka.hs しておきます]
[guskant.2013-07-16: platu x3 は行為ではなく、遂行過程の各段階の状態や、計画遂行後の状態を表すようです。 つまり、 platu x3 自体がプロジェクトの目的を含むようです。ですから terpla はここでは使えません。 cmizu'e x3 を lo selpla としても、プロジェクトへの実際の介入行為は cmizu'e x2 の zo'e の省略形として表現されますから、 問題ないはずです。 この方法が気持ち悪いのであれば、代案としては「介入」の訳として、既存のcmizu'eを使わずに、 cmifi'i というlujvo(新語)を作るのが良いと思います。 そうすれば、 cmifi'i x2に lo selpla を入れて、「創作される事象への介入」という意味を表すことができます。 創造的なプロジェクトであることも表現出来ますから、一石二鳥ですね。 cmifi'iを使うと
to lo poi la .ni,uan.iocinor. cu cmifi'i ke'a ku'o selpla be ca lo nanca be li renonovo ga'o bi'o ga'o renopare toi
さしあたりこれで shukka.hsします。]
[重城.2013-07-16: se'u を入れるかどうか
もしも、新文法案へもできるだけ対応し、その場合でも意味の違いが出ない ようにするならば、se'u を入れたほうが良さそうですね。
ただし、sei に関する新文法には無視できないトレードオフがあるので、 最終的な文法に組み込むべきかどうかは難しい問題である(と僕は考えている) ということと、そもそも新文法になったとしても意味の違いはわずかであること を考え、逆にその違いを楽しむという観点からは今のままでもいいと思う。 これも同上(guskant さんにお任せします)]
[重城.2013-07-16: se'u を入れることにした]
[guskant.2013-07-16: ie]
[重城.2013-07-17: 「介入プロジェクト」の意味
そもそも「介入プロジェクト」の意味自体に曖昧性がありますよね。 いくつかの意味の候補が上げられます。
1. 介入 = プロジェクト
2. 介入することで作られるプロジェクト
3. 介入することの目的がプロジェクト
4. プロジェクトがデザインする対象が介入
等々。それぞれを訳すと以下のようになるかと
1. lo po'u/no'u lo se cmizu'e be la .ni,uan.iocinor. ge'u selpla be ca ...
2. lo poi la .ni,uan.iocinor. cu cmifi'i ke'a ku'o selpla be ca ...
3. lo poi la .ni,uan.iocinor. cu cmizu'e fi ke'a ku'o selpla be ca ...
4. lo selpla be fa la .ni,uan.iocinor. bei fi lo cmizu'e bei ca ...
そして、これらすべてを vague に意味したいのであれば tanru を使って、 lo .niuan.iocinor. cmizu'e selpla be ca ... としても良いかと。 いかがでしょうか。]
[guskant.2013-07-17: .ni,uan.のコンマを忘れないようにしましょう]
[guskant.2013-07-17: 元の日本語表現の意味を読み取らずに、曖昧さをそのまま訳すなら tanru が良いと思います。 最初の訳でそれを避けたのは、
1. .ni,uan.iocinor. が介入者であることが不明になる(人名であることさえ不明になる)。
2. 実際の行動とプロジェクトとの関係が不明になる
という理由です。
読む人にとってはかなり意味不明になります。 おそらく日本語話者以外には通じないでしょう。 ただ、このプロジェクトの内容が、一貫して「コミュニケーションのできなさ」をテーマとしていることを考慮すれば、 この訳をわざと意味不明にするのもありかもしれないと思えてきました。
私は、曖昧さをとっても、正確さをとっても、どちらでも構いません。 丹羽さんに選んでいただくのが良いかもしれません。]
[重城.2013-07-17: 介入とプロジェクトのあいだは、もともと曖昧ですが 日本人であれば「の」は「による」と読みかえると思いますので、 そこらへんは訳出したほうが良さそうですね。
案: lo cmizu'e selpla poi/noi la .niwan.iocinor. cu finti ke'a ca lo nanca be li renonovo ga'o bi'o ga'o renopare]
[guskant.2013-07-17: これには反対です。 介入者が la .ni,uan.iocinor.であることが不明になります。 また、fintiが余分に追加されるので冗長です。 cmizu'e だけに be fa la .ni,uan.iocinor. と付ければ、介入者としての立場ははっきりしますが、今度はプロジェクトとの関係が不明になります。 la .ni,uan.iocinor.をKOhA類で受けて、両方への関わりを明記すると、文型はごちゃごちゃしてきます。 それよりは、 lo ke se cmizu'e ju'e selpla ke'e be la .ni,uan.iocinor. ...とすれば、 cmizu'e と selpla の両方に la .ni,uan.iocinor. が係るようにすることができ、 cmizu'e と selpla の間の関係も曖昧に保たれます。
ただ、そこまでして日本語の曖昧度を精確に表現する必要があるかどうか。 これらの案よりは、いっそのこと .ni,uan.iocinor. も tanru unit にしてしまう方を支持します。]
[重城.2013-07-17: それと、今回はそのままでもいいかと思うが nanca の x1 は何年間という期間を表すので、 lo detri be li renonovo 等のほうが良いようにも思う
案: lo cmizu'e selpla poi/noi la .niwan.iocinor. cu finti ke'a ca lo detri be li renonovo ga'o bi'o ga'o renopare]
[guskant.2013-07-17: ここではどちらでも構いません。プロジェクト集全体の期間を指すならnanca、個々のプロジェクトの日付を指すならdetriです。]
[guskant.2013-07-17: やっぱりdetriにしないとだめですね。nancaだとプロジェクト集全体の期間が2004年間以上2012年間以下だいう意味になります。detriに変更。]
[guskant.2013-07-17: 著者からのコメント:
[皆様、
「介入プロジェクト」の意味ですが、
指しているのは、「3. 介入することの目的がプロジェクト」です。 行為が作品となるという意味では「2. 介入することで作られるプロジェクト」 という解釈も書籍全体を通して理解すれば間違いではありせんが、日本語タイトルではそれを指していません。 いかがでしょうか?
丹羽良徳]
これを受けて cmifi'i を cmizu'e fi に戻した。]
[重城.2013-07-17: 良いと思います
shukka.hs しておきますね。]
[guskant.2013-09-24: 校正]