翻訳担当者: [guskant]

—co'a pinka—

[guskant]: 10:35 AM Jun 3 Selected text: ca'o ji'o gubni stuzi

管理されつつある公共空間

[guskant.2013-06-28: > .i lo nu go'i cu jai ta'i preti lo nu lo za'i ca'o ji'o gubni stuzi cu mokau .e'i

.i lo nu go'i cu jai ta'i preti lo bilga za'i ca'o ji'o gubni stuzi ]

[guskant]: 10:33 AM Jun 3 Selected text: cribe tarmi pilka

熊の着ぐるみ cribe tarmi pilka 「クマ型の皮」

[guskant]: 6:58 AM Jun 3 Selected text: .u,enon.

ji .u'en.

[重城]: .u'enon. のほうが良いと思う。u'en だと日本人(である僕)が見ても(聞いても)わからない。 6:16 AM Jul 11

[guskant]: ie ba'o stika 7:24 PM Jul 11

[重城]: > [guskant]: *1: ge'u

: 今回の訳には関係ないコメントかもしれない。参考までに。 これを法制句の終端詞として使うという提案が出ているのでしょうか?僕の辞 書にはそう載っているので。FA も法制と非常に近いものなので FA の終端もこ れでできるのでしょうか?

[guskant.2013-07-11: jbovlasteの英語や日本語定義ではそうなっていますが、 lojban定義では fa'orma'o zo goi となっているだけです。BPFK Sectionsでもそんな記述はないので、jbovlaste の 英語・日本語が間違っているのかもしれません。]

[guskant.2013-09-24: jbovlaste の ge'u の英語定義・日本語定義・ロシア語定義を、形式文法やlojban定義・スペイン語定義に合わせて修正した。BPFKのge'uの現状を確認したところ

http://www.lojban.org/tiki/BPFK+Section End relative phrase. ge'u is an elidable terminator that indicates the end of relative or sumtcita phrases. It is usually elidable in simple situations. It (or possibly another teminator, such as ku) is required, however, when one wishes to apply a logical connective to a sumti that has a relative or modal phrase attached (otherwise you are simply added an additional part to the phrase).

となっていて、これも意味不明だった。pe bai ko'a ge'u のような形を想定して「 or sumtcita」「 or modal」と言っているのだろうか?]

[重城]: > [guskant]: *2: mi poi dasni ...

: 確信犯的に使っているのでなければ 「私」がたくさんいるうちの dasni している「私」といった感じ。これは普通 ならおかしい。ただし、「家でくつろいでいる私と職場で働いてる私」のような感 じに複数の自分がいることを前提とした表現ならば poi が合っていると思う。 ここでのニュアンスはどちらとも取れるので、訳者の判断にお任せしますが、ケア レスミスの可能性を考え、コメントしておきます。

[guskant.2013-07-11: ki'e]

[重城]: > [guskant]: *3: sei ...

: これも全く問題はないのですが zasni gerna だと sei のあとはよりフレキシブルになり、selbri の後の tail terms も許すようになったと思う。この変更が望ましいものかどうか僕にはよく わからない。どちらかと言うともとのままのほうがすっきりと書けるので良い気 もするが、しかし、parse (人間によるものであれ、機械がするにしろ) はより簡単 にはなる。ここらへんは好みの問題もある。後々の文法改訂に対応するのであれば、 se'u を入れたほうがいいが、今のままのほうがすっきりはしているので、どちら がいいかわからない。訳者の判断にお任せします。

[guskant.2013-08-11: je'e .i jmina zo se'u]

[重城]: > [guskant]: *4: lu'a lo ve pluta

: 多分正しいと思いますが、また後で考えてみるために、コ メントを残しておきます。

[guskant.2013-08-12: je'e]

[重城]: > [guskant]: *5: .i sei ku'i ...

逆接において交換則が成り立つかという問題:

.i X .i ku'i Y で 「X だが、しかし Y」これが意味的に「Y だが、しかし X」と なるか。強調点の違いなので多分問題ないとは思うが。 上記のように一度は思ったのだが、ku'i が接続詞なら全く問題無いのだが、UI な ので、2つの bridi の関係を示すのではなく、単一の bridi 等にかかるため、ku'i のなかには「他の事実に反して、これは真」という意味を含める必要がある。後者 の解釈を取るとむしろ .i ku'i sei ... のほうが正しいが、そうすると今度は ku'i が暗黙のうちに参照しているものが前の文なのではないかと推測されて しまう。ku'i は UI ではなく JOI, または BAI にするべきだったのかもしれな い。

[guskant.2013-08-12: ku'iは、前後の部分とのつながりが正常ではないという 心態を表す。ku'iのついた部分が前でも後でも構わないはず。]

[重城]: > [guskant]: *6: li'a

: discursive は文(あるいは意味のまとまり)全体をメタ的に説明す るので、この場合不適切な感じがする。 つまり、selbri 等を修飾するのではなく、「今言っていること」を修飾して「明 らか」と言っているので。原文の意味は「熊である」そのありかたが明らかとい う意味であるのに対し、li'a が意味するのは、「熊である」という言明が明らか であると言っている。つまり、「明らかにわかる」と「明らかに、わかる」の違い。全 者はたとえば klina jimpe であり後者は li'a jimpe となるだろう。

[guskant.2013-08-12: ie]

[重城]: > [guskant]: *7: sei ku'i li'a to'e fatci cribe

-> ge frili jimpe lo du'u to'e fatci cribe gi ku'i

試訳。上記の通り「sei ku'i X se'u Y」とすると「それにも関らず X であるの だが(ここの「だが」は逆接の意味を持たない)、Y である」のように、逆接の意味 が反転してしまう。しかし、だからと言って、.i ku'i sei X se'u Y とすると ku'i の前提が前の文のように読まれてしまう可能性が高い。よって、sei は使わ ずにより素直な訳としてみた。「反事実の熊であることはすぐわかる、かつ、それに もかかわらず」ということ。

[guskant.2013-08-12: 論理接続とは言えない。seiを保持。li'aは変更。]

[重城]: *8:

tu'a X は lo nu/su'u X co'e なので lo xabju という「人」と lo nu/su'u X co'e という「事」とを karbi する のはやや難あり。tu'a lo mivdalmuzga ではなく、zo'e pe lo mivdalmuzga とす るべきでは?

[guskant.2013-08-12: su'uは「事」に限らず何でも抽象できるはずだから、 tu'a lo mivdalmuzga によって運営者を抽象できるはず。もっともlo mivdalmuzgaだけで運営する集団を意味することは可能かもしれないから、そう だったらtu'aが無くても良いかもしれない。]

[重城]: > [guskant]: *9: lo bilga za'i ca'o ji'o gubni stuzi

について

bilga za'i ca'o ji'o gubni stuzi は tanru ということ?文意を考えると、lo za'i ca'o ji'o gubni stuzi kei bilga のほうが良さそうだが。あるいは lo bilga co za'i ca'o ji'o gubni stuzi の co の書き忘れ? より説明的な訳だと。lo bilga no'u lo nu .ei za'i ca'o ji'o gubni stuzi となりそうだ。

[guskant.2013-08-12: 「在り方」を問うのでza'i抽象をtertauとした。 bilgaがtertauだと、義務を負う者について問うことになってしまう。 bilgaが無くても良かったかもしれないが、現状を問うより「どうあるべきか」 を問うのだろうと推測してbilgaをseltauとした。]

[guskant.2013-08-13: やっぱりbilgaいらない。消した。]

[guskant.2013-09-24: 校正]