翻訳担当者: [重城]

—co'a pinka— — チェック済み

[guskant.2013-07-13: > [重城]: lo zukte skina pe lo mentu be li pavo pi'e nono

-> lo tigni skina noi mentu li pavo pi'e nono とする方針]

[重城]: .ie

[guskant.2013-07-13: > [重城]: .i ba ku ba lo nu xruti fi lo gugde .i ba ku ba lo nu xruti fi lo gugde

-> 消し忘れ]

[重城]: .ie

[guskant.2013-07-13: > [重城]: fi lo poi pu'e la'e di'u jai mulno cixa pixra

-> ku'o忘れ? fi lo poi pu'e la'e di'u jai mulno ku'o cixa pixra]

[重城]: .ie

[guskant.2013-07-13: > [重城]: poi cmima zukte se pi'o lo gugykruca xe mrilu

- 「国際郵便を使って参加した」になっている。 ku'o が必要。

- se pi'o の代わりに fu でも言えそう。 poi cmima zukte ku'o fu lo gugykruca xe mrilu]

[重城]: .ie

[guskant.2013-07-13: > [重城]: lo fadni zasti 「平凡な実在物」

-> lo'e zvati be roda 「どこにでもある物」]

[重城]: .ie

[guskant.2013-07-13: > [重城]: morji kacma pixra

-> 「思い出のカメラの絵」というより morji ke kacma pixra か]

[重城]: .ie

[guskant.2013-07-13: > [重城]: ba lo nu xruti fi lo gugde pu zbasu

-> pu が nu 内に入ってしまい、メインのbridiが無い。 cu puとする必要がある。]

[重城]: .ie

[guskant.2013-07-13: > [重城]: frili cpacu (1個目のみ)

-> これでも良いが、お金を払って いることを表すなら frili ke vecnu cpacu]

[重城]: .ie sai

[guskant.2013-07-13: > [重城]: lo su'o re prenu

-> 「複数の人」というより loi no'o prenu 「あの人数の人の群れ」という方が、ここでの「人々」という 意味に近い。多分36人前後。]

[重城]: .ie

[ct][重城]: 中国の上海: lo jungo .canxain. tcadu

[cu][重城]: ニンジン: najgenja

narju + genja (オレンジ色の根)

[cv][重城]: ブロッコリー: brukobli

burcu + kobli (ブラシ的な葉菜)

bruko'i でもいいけど、brukobli だとブロッコリーと音が似てて面白い

[cw][重城]: タマネギ: bolsluni

bolci + sluni (球体のネギ)

[cx][重城]: lo viska だけでも一人一人の意味はある。つまり loi ではなく lo を使ってい る時点で個々にという意味となる。しかし、「一人一人」というのをより強調して 訳したい。そこで群を作ってそれを個にもどしてみた。lu'a loi viska と。

[guskant]: 観客の群れから抽出した個が「一人一人」の意味になるかどうか、わからない

たぶん ro lo viska と言うとロジバンらしい表現になる (ほかの人とも要相談)

=> より普通の表現として、 ro lo viska とする。

[重城]: 観客全員とはかぎらないので、ro は使いにくい気がする。

「一人一人」という言葉は副詞的で、それが無かった場合も意味が変わらないと 思う。つまり、冗長な表現。 それを表してみた。

lojban の lo broda が複数の broda を表す場合、すでに「それぞれに」という 意味が含まれているというところを出発点とした。

[重城]: より、意味に厳密に考えてみると、「観客一人一人」という意味は、lojban で言う ところの lo viska に2人以上という意味を足したものと言える。 ので su'o re lo viska が意味的には正確と思われる。

ただし、「一人一人」を強調として取ると「それぞれ別々に」と解釈して、se tai lo ka tolxre とか、かな。これはあまり自信がないな。se tai の意味が今いち つかみきれていないのと、「別々に」は「混合物の反対のものが持つ性質」なの かどうかよくわからない。

あるいは、se tai to'e gunma とか。se tai na'e gunma のほうがいいか。

しかし、ここでは si'u が se tai na'e gunma なので、 fi'o sidju be se tai na'e gunma lo viska cu terxra fi lo morji kacma pixra となる。 すこし長過ぎる気もする。

「冗長表現」として解釈するか、「正確さ」を取るか、「強調」として解釈するか。

[重城]: ro lo viska が新しい解釈でどういう意味になるのかを考えた。 たとえば、re lo ci viska は3人の観客のうちの2人という意味だが、新解釈にお いては観客は3人だけという意味にはならない、ということだと思う。 つまり、たくさんいる観客のうちの3人を抽出して、さらにそのうちの2人というこ とだ。

とすると、ro lo viska は、 たくさんいる観客のうちの何人かを取り出して、そのうちの全員という意味で、問 題なく使えるように思う。

ただ、英語の each にあるような「全て」の意味は日本語の「一人一人」には無 いので、すこしひっかかるところがある。

[cy][重城]: gusyvelvei: lujvo フィルム

gusni + ve vreji より、光の記録媒体という意味合いで

[cz][重城]: braxra: lujvo ポスター

「大きい絵」より

[da][重城]: 模索する: troci co djuno ...

[db][重城]: lojban では状態と動作の境界が曖昧なところがある。つまり mi te preti で「 私は質問する」の意味と「何かが私の質問である」の意味とを表せる。とすると、 vreji は「何かが記録である」の意味と「何かが記録される」の意味との両方 を表せると考えて良いと思われる。動作であることを明示するために gau を付 けた。

[guskant]: gauは動作主を想定している

状態か瞬間的かという区別ならZAhO類でできる co'a condi vreji

=> gau は消去

=> co'a によって、記録されていない状態から記録されている状態への変化を表 現

[重城]: たしかに、この場合、動作主というものは想定されないので、すくなくとも gau は 消去したほうが良さげですね。

[重城]: 記録が「深い」というのはある種の文化的な比喩のように感じられたのでより 中立的な mutce を使ってみた。

[guskant.2013-09-24: 校正]